こんにちは、Nasuです。
この記事の時点でまだ1ヶ月も経っていませんが、この度Google Adsenseの審査を通過しました。
厳しい審査基準と言われているGoogle Adsenseですが、ちゃんと手順やルールを守れば私のようなブログ初心者でも審査を一発で通過できます。
今回はGoogle Adesnseの審査を通過するために私がやったことを記事にしてみました。
申請時のブログの状況は?
|
審査通過のポイントは?
私が審査通過のために意識したことは以下のことです。
|
基本的に他所でも言われている通りですね。
ただ、特に重視すべきなのは有益で読みやすい記事を心がけること、それなりの更新頻度と記事数、公式のポリシーをしっかり読むことでしょう。
有益で読みやすい記事を心がけること
ブログ運営の基礎中の基礎ですね。読者の求めている情報を提供できる、もしくは読者の悩みを解決できるような記事を作成することです。
「日記では審査を通過できない」と言われているのはこのためです。収益化のためには困っている人の助けになったり、価値を与えられるような記事作成が必要です。自分の日常だけを綴った記事では、人の助けになれませんし、価値も与えられません。
ブログに限らず当たり前のことだとは思いますが、一番大切なことです。
更新頻度と記事数
内容の次に重視すべきことだと思います。記事数はもちろん、更新頻度も少なければ読者が集まりません。
更新頻度に関しては毎日更新する必要はないと思いますが3日に1回は欲しいところです。
記事数は15~30個程度が目安でしょう。100記事のように、あまり多すぎるのも審査を通過できなかった際に修正が大変です。
文字数に関してはよく「最低1000~1500文字は必要」と言われていますが、そこまで重視してないとは思われます。
内容が濃い記事は文字数もそれなりにあります。でも文字数が少なくても画像や動画で内容を補っているのもありますし、文字数が多くても引用や転載だらけで内容が薄いのもあります。
私の見解としては文字数よりも記事数と更新頻度を重視した方が良いかと。
公式のポリシーをしっかり読むこと
説明するよりも上記のリンク先を読んだ方が早いです。
基本的には、過激な内容や暴言がないように注意すれば大丈夫でしょう。
終わりに:不労所得への第一歩を掴もう
厳しいと言われるGoogle Adsenseの審査ですが、公式のポリシーに則したブログ運営であれば難なく審査を通過できます。
それに審査に落ちても何度でも申請できます(2週間程度は期間を空けた方がいいですが)。諦める必要はありません。
まずは更新頻度と記事数を増やしましょう。量をこなせば質も上がります。
この記事がGoogle Adsenseの審査通過のために参考になれば幸いです。