飲み会は好きですか?
私は大嫌いです。
ただ、部活やサークル、会社に属している以上は飲み会に付き合わされることは多いでしょう。
新年会や忘年会はもちろん、仕事中・仕事終わりでも接待と称して行かされることも珍しくありません。
しかし、そんなものに付き合う必要は本当にあるのでしょうか?
本心から行きたいのならともかく、強制なんて論外としか言い様がありません。アルコールに弱いのであれば、なおさらダメでしょう…
というわけで、今回は飲み会の嫌なところをまとめてみました。
くだらない絡みばかりで得することがない
お酌や食べ物の取り分けはもちろん、席順にまでこだわる人がいると思います。正直、どれもこれも無駄でくだらないとしか思いません。
また、無礼講として周りがハメを外しすぎるのも迷惑極まりないです。酔った人の相手をするのって本当に面倒ですからね。
食事しながらコミュニケーションを取るのが飲み会の目的なのに、なぜそこまでこだわるのでしょうか?そんな絡みやマナー程度で相手の何が分かるのでしょうか?
それで結局、自分にとって有益なものは何一つ得られません。飲み会大好き人間は自己満足とやらを得られるのでしょうが、押し付けられた側としてはたまったものではありません。
「非合理なことに気を取られすぎて、肝心の生産性が低い」という日本の特徴がよく出ていますね。そんなことだから、能力のある優秀な人が海外に流れていくのです。
金銭面の負担が大きい
飲み会での料金の支払いは割り勘が多いようです。また、社会人であれば1回の飲み会で4000円程度は必要だと言われています。
これって結構馬鹿にできないと思います。1回だけなら許容範囲でしょうが、回数が重なればかなりの出費になります。
それに、自分が行きたいと思うのであればまだしも、無理に行かされているのであれば苦痛でしかありません。時間と金の無駄です。
そして、一番の問題は飲み会の大半はプライベートではなく仕事の延長だということです。それならばむしろ、会社側が残業代として払うべきでしょう。
無理に行かされるうえに料金は自腹って本当に納得がいきません。それなら行かない方が断然マシです。サービス残業と何ら変わりません。むしろ、それ以上に害悪です。
主な断り方
私の場合、基本的に体調不良もしくは家庭の事情を理由に断りました。(「お腹の調子が悪い」、「これから歯医者に行くので…」、「母の具合が悪い」など)
他にも、お酒が飲めない、知り合いとの約束がある、これから英会話スクールがある、とかも良さそうですね。
一番良いのは、適当に理由付けしてさっさと立ち去ることです。そうすれば、いちいち細かく聞かれることもないでしょう。飲み会を断るだけにも時間を使いたくありませんからね…
飲み会の断り方について迷ってた人は参考にどうぞ。
まとめ:飲み会は無理に行く必要なし
飲み会というのは本当に金と時間の無駄でしかありません。飲み会が大好きな企業はブラック企業と言っても過言ではありません。ブラック企業からは逃げましょう。
「飲み会を断ると出世に響く」とよく言われていますが、私を含む「飲み会に行きたくない人」は出世に興味がないというのが大半でしょう。というより、「出世はコスパが悪すぎる」と言った方がしっくりくるかと。
何より、現代では自分の時間の大切にすることが重視されています。いつ潰れるか分からない会社で自分の時間を捧げることなんて絶対に嫌です。最低限の仕事だけをこなして給料を貰えれば十分です。無駄な飲み会に参加して出世を狙うなんて必要ありません。
また、アルコールハラスメント(以下:アルハラ)という言葉があるように、飲酒の強要は嫌がらせの1つです。強要するだけでも犯罪ですし、度合いによっては死に至ります。今後はアルハラから身を守るために飲み会に行かないということになりそうです。
会社に身を捧げるつもりでもなければ、飲み会に行く価値はありません。時間と金の浪費に終わります。自分の時間を最優先にしましょう。