学校行事には運動会、文化祭、合唱コンクール、修学旅行などがあります。
私は全くやる気がなかったのですが、周りはなぜか張り切っている人が多かったです。何を期待しているのでしょうか?
むしろ、もう思い出すだけで嫌になりそうです。過去に戻れるのならば全部出ずにサボるでしょう。
今回は学校行事について私が思ったことを書いていきます。
得るものがない
学校行事から得られるものは基本的にありません。
唯一あるとすれば、反面教師として「自分の時間を無駄にしないこと」でしょうか?
仮に何かあったとしても、そんなものは学校行事でなくても得られます。
挙げるとすれば「チームワーク」とか「何かに取り組むことの大切さ」とかがあるのでしょうが、そんなものは自分の趣味やら習い事やら別のことでも得られます。
他にも「思い出」が挙げられそうです。死ぬ直前ならまだしも、そんなに大切なものなのでしょうか?無理矢理にでも作るべきなのでしょうか?
ないよりはある方がいいのかもしれませんが、思い出なんて所詮は過去の産物です。
今と未来に集中していれば、別にいらないと分かるはずです。むしろ、過去にとらわれすぎて邪魔に思えてくることもあります。
そもそも、思い出に関しても学校行事である必要はありませんが…
私の場合、周りの人の思い出というのは学校行事や部活というのが大半でした。
こういう人たちは学校ではなく自分の時間の中で何かに取り組んだことはないのでしょうか?
実際そんなことはないと思いますが、学校のことしか思い出せないなんて私は嫌です。
スポンサーリンク周りに流されるだけ
学校行事というのは主体的に取り組むものではありません。やらされているだけです。
でも、自分はやる気がなくても周りがやっていると「自分がおかしいのか?」と考えがちです。
そうすると、自分が間違っていて周りが正しいと思いこみます。
その結果、周りに従うことが正解であると盲信し自分の意見を持てなくなります。
これがよく言われている同調圧力というものです。
私が思うに、元は消極的だったのに同調圧力に負けて流されてしまったのが大半なのでしょう。
下の記事にも書きましたが、周りに流された生き方をして後悔している人がたくさんいます。
確かに、ある程度は周りに合わせるのも必要でしょう。
しかし周囲がいつも正しいとは限りません。周りが何を言おうと異議を唱えたり、いざとなれば従わない勇気も必要です。
死ぬ前になってから後悔するのでは遅いです。
譲れない考えやら信念があるのならば、それを一生かけて大切にしてください。
そうすれば、死ぬ前に後悔することもないでしょう。
周りに流されてはいけません。常に自分の考えを持ってください。
将来の役に立たない
当然ですが、やらされているうえに何も得るものがないということが役に立つということはありません。
強いて挙げるとすれば、何でも言うことを聞く従順な人材としてブラック企業に歓迎されるくらいでしょうか?私はそんなの絶対に嫌ですが…
学校行事に限らず、無理矢理やらされているものは苦痛で頭に入りません。
逆に主体的かつ自然体で取り組むものは苦痛なしに頭に入ります。
自分の意思でやるからこそ、身に染みていくのです。
だから、学校行事なんて役に立たないと分かるものに頑張る必要なんてありません。
スポンサーリンクまとめ:学校行事に無理して行く必要なし
学校行事に良いところなんてありません。むしろ、クソばかりで時間の無駄です。
思い出作りなんて無理にする必要ないし、学校行事以外でも作れます。
よって、周りに何と言われようと学校行事にこだわる必要なんてありませんし逃げても何の問題もありません。
自分の趣味や好きなことに力を入れた方が今後の役に立つし幸せになれます。
自分の時間を大切にしましょう。
関連記事:学校で嫌だったことまとめ